側弯症のカイロ的ストレッチ

側湾症とは

側弯症で悩まれている方から質問がありました。

「初めまして。私は、軽度の側弯症があって、右肩の筋肉が縮んでいる感じがあります。
成長期の時からなので、伸ばそうと思っても元に戻ってしまいます。
現在、ウォーキングやジョギング、ヨガ、ピラティスをやって自力で頑張ろうとしてますが、なかなか手ごわいです。
日常で、縮んだ筋肉を緩める方法をよければ教えてください。」

側弯症のストレッチに関する誤解

側湾症とはどんな症状なのかというと、左右の脚の長さが異なることに起因する「機能性側弯症」と、背骨自体に原因のある「構築性側弯症」の2つに分類されます。
尼崎カイロ整体院の施術は、特に筋肉が原因の機能性側弯症に効果的です。
先天性の構築性側弯症と特発性側弯症にも効果がないわけではありませんが、正直言って少し楽になるくらいというケースが多いですね。

側湾症と診断される条件は、肩の高さの非対称、肩甲骨の高さの非対称、ウエストラインの非対称、肋骨や腰部の隆起などの項目に全て当てはまった場合で、女性の方が男性の約5~6倍の割合で多く、やや細めの方がなりやすい傾向にあります。

巷で売られている側湾症改善の本には、よく縮んだ筋肉を緩める方向(伸ばす方向)にストレッチしなさい!とか、以前だと、ぶら下がって筋肉を伸ばしなさいなどと書かれています。
しかし筋肉には、正常な状態と縮んでいる状態があり、縮んでいる筋肉は伸ばそうとするとより縮んでしまいます。
※たまに、緩んで伸びた状態もありますがここでは考えません。

例えば、正常な筋肉をゴムとすると、縮んだ筋肉はゴムの結び目にあたります。

伸ばしてみると・・・

縮んだ筋肉である結び目が、一層縮んでしまうことがお分かりいただけると思います。
つまり縮んだ筋肉は、逆に縮めるようにすると伸びるのです。

側弯症のストレッチ

質問をいただいた方は、右肩の筋肉が縮んでいるとのことですので、まずは左に側屈(倒す)し、戻らないよう誰かに右肩を押してもらってください。

この時、肩の位置が変わらないように同じ力で押してもらうと痛めにくくなります。
これを2~3回繰り返してから、肩の感じを確認してみてください。
少し楽に左側に行くようになってくるはずです。
少ない回数でいいので、毎日繰り返しやってみてくださいね。

側湾症はこちら

兵庫県尼崎市の整体で側湾症をお探しなら

尼崎カイロ整体院は、阪神本線出屋敷駅から徒歩8分になります。
尼崎カイロ整体院へのアクセスはこちら

 

ご予約・お問い合わせはこちら

tel:06-6409-4983

WEBご予約・お問い合わせ

住所 〒660-0882
兵庫県尼崎市昭和南通8-231-1
営業時間 平日:10:00~19:00
土日祝:10:00~17:00
水曜日は16:00まで
定休日 不定休

Google Map